この前から始めている
「空腹こそ最強のクスリ」の実践で1日1食生活
2週間ほどたってきたので現状を整理したいと思います。
進行度
平日は
- 6時起床
- 朝食なくコーヒー
- 昼アーモンド
- 夕食19時半~20時
と初回での設定どおり続けられています。
休日に関しては、
1日だけ3食となってしまった日もありました、、、
というのも昼に少し外出予定があったこと、作ってみようとしていたお菓子があったため
朝から作りはじめ、試食⇒これが朝食となり、この日は16時間空けることができませんでした。
その他の休日に関しては
平日と同じく朝食はなしで16時間の空腹時間はあけるよう設定したうえで
お昼は割としっかり食べて、間にお菓子も食べ、夕食もしっかり食べる、、、
なぜ休日はすこしに甘えてしまうかというと、、
口さみしくなってしまうからです、、
平日は仕事があるおかげである程度の緊張状態というか仕事に追われている状態があるためあまり気にならないのですが、
休日となると、長く家にいる時間のなかで口さみしくなってきます。
16時間の間隔があくまで、気を紛らわすように掃除、筋トレや軽い散歩などこなし待った結果
しっかり昼食を食べる
ということになりました。
まとめると、
- 平日は1日1食(昼ナッツ)
- 休日は1日2食(前日夕から当日昼までで16時間空ける)
という現状で最低限実践は継続中です。
休日に甘えてしまいましたが、最低限の「16時間空ける」というところは継続していきたいです!
体調面の変化
体調面で気づいたことはこちら↓
- 空腹感はない
- ナッツの食べ過ぎは気持ち悪くなる
- 排便量・回数が少なくなった
- 下痢はなくなった
1日3食のころですら朝食食べたのに、お昼にはお腹空いていたので空腹感大変だろうなと予想していましたが、
やってみるとそれほど空腹は感じないです。
とはいえ、口さみしくはなります。
この口寂しさは飲み物では解消されずなにかしら食べないと解消されないもので
ナッツをポリポリ食べすすめてしまうのですが、ここから1,2時間後気持ち悪くなりました。。。。
多分ナッツの食べ過ぎです。
なんとなくの推測でナッツの油分にあたっているのかなと
ここはひとつ反省点です。
1日1食にしてからお腹の調子は悪くないかと思っています。以前は日によって朝から下痢ということもしばしばでしたが、それはなくなりました。
食べているものとしての量が少なくなったから当然でしょうが、排便量、回数も減ったと思います。
その他は特に極端に体重が減ったとか力が入らないとかそういう変化は感じないですね。
メンタル面の変化
メンタル面で感じることは
- 夕食が待ち遠しい
- 自炊のモチベーションが上がる
- 夕食がおいしくなかった場合の落ち込みが大きい
こんなとこです
今までの1日3食における1食の割合は33.3%だったのに、1日1食であれば1食がすべて!
当たり前ですが笑
その分夕食が待ち遠しいし、
何食べようかと自炊のモチベーションは上がるし
その夕食に失敗すると落ち込む
こんな当たり前が起きます笑
今後も続けられるか
実践をはじめはや2週間経過しましたが、
この調子で今後も継続できそうです!
とはいってもあまりがちがちだと、生活しにくい場面もあったので
(1日だけ3食になった日の例があったように)
なので一つルール追加して
休日は柔軟に、平日はルール遵守ということで続けたいと思います。あくまで休日の柔軟性はその日のスケジュールに合わせて柔軟にするという意味で
特に予定がなければ食事間隔16時間空けることは継続します!
現状最大の敵は空腹感ではなく口寂しさです!
あくまで「空腹こそ最強のクスリ」を参考に実践している経過を記録しているので、個人の感想としてご参考ください
コメント