薬局の内側の薬剤師として
患者さん側としてはなんでこんなことになるの?って不満あると思います。
実際にそんな苦情をよく言われます、、、
その不満の原因を解説、対策を紹介したいと思います!
今回は待ち時間についてです!
なんでそんなに時間かかるの?
病院や診療所で長いこと待ったのに薬局でも待つの?とよく思われていると思います。
その原因として個人的に思うのは
- お薬を渡すまでのプロセスが長い
- 1包化、軟膏まぜなど作業に時間かかる調剤
- 病院からは薬局には何の情報ももらえていない
以上です!では詳しく見ていきましょう!
1.お薬を渡すまでのプロセス
処方箋から薬を渡すまでのプロセスとして
(医療事務)処方箋の内容をパソコンで入力し、会計処理をする
⇒(医療事務)書類の印刷
⇒(薬剤師A)処方箋の内容に不備、疑問点がないか確認
⇒(薬剤師A)処方箋をもとに調剤(薬の準備)
⇒(薬剤師B)処方箋とパソコンでの入力に相違ないか確認
⇒(薬剤師B)処方箋と準備された医薬品が相違ないか確認
⇒(薬剤師B)患者さんに対し処方された薬が適しているかどうか確認
ここまで問題なく進みやっと患者さんに薬を渡せます。
もちろん、このプロセスで間違いがあればやり直しや医師への確認など必要な作業が加えられます。。。
健康被害が起こらないよう、基本的に1つの処方箋に対し薬剤師2人のダブルチェックが行われます。
(人員が少ないお店ではダブルチェックとならない場合もあり、努力義務くらいのものと思ってます)
プロセスも長いですが、医療事務、薬剤師A・Bとかかわる人がこのように多数ということも時間がかかる原因ですね。
2.1包化、軟膏混ぜなど作業に時間かかる調剤
調剤というのは、簡単に言うと処方箋をもとに薬の準備をすることです。
1包化は薬を飲むタイミング(朝食後や夕食後など)ごとに薬をパックするサービスのことで、飲む薬の多いかた、飲み間違えが多いなどを理由に実施されます。
軟膏混ぜは、2種類以上の軟膏、クリームなどを混ぜるよう処方箋に指示があれば実施します。
個人的には軟膏混ぜはする必要のないものとも思っていますが、なんだかんだ医者側はよく混ぜるよう指示してきます。
軟膏混ぜ自体、混ぜる量が多くなればなるほど時間はかかります。チューブや容器から必要量計量してヘラで混ぜる、、、
在庫状況にもよりますが、1本5gのチューブを20本以上絞り出すようなこともあり、そんな調剤は30分かかってもおかしくありません。
1包化も一つ一つの薬を押し出して、機械にセットし作っていきます。
処方箋に軟膏混ぜ(MIX)や1包化など書いてある場合時間がかかることは間違いなしです、、、
軟膏まぜへの不満について詳しくはこちら↓
3.病院から薬局には何の情報ももらえていない
当たり前のように思われがちですが、病院と薬局は例外を除いて経営を同じくしていません。
情報の提供もほとんどありません。
そのため、薬局は処方箋に書いてある内容から、なんでこの薬を飲むのか推測しています。
また病院同士でも情報の行き来は少ないと思います。同じ薬を別の医師から処方されたり、飲み合わせの悪い薬が処方されたり、、、
この状況で、処方に対して不明な点、不適切じゃないかと思えることがあれば
医師に問合せしなければなりません。
これを疑義照会といい、薬剤師の義務をされています。
「お医者さんは間違えることなんてない!」
って思われる方もいらっしゃるかと思いますが、少なくとも処方箋の数%はこの疑義照会が行われています。
内容も簡単なものから、健康被害につながる可能性のあるものまで様々です
この疑義照会が待ち時間の原因となりえます。
電話をかけて口頭ですぐ対応できる場合は早いですが、大病院などではFAXで問い合わせしなければならなかったり、その返事に30分近く待たされることもあります。
対策 まとめ
処方箋だけだして、あとから受け取りに行く!これがベストです!
もしくはFAXなどで処方箋を出しておいて準備ができたら連絡してもらうのがベストと思います。
元をたどればいつまで待たないといけないのかがわからないからイライラしたり、待ち時間を長く感じるってことも、、、
あとからとりに行けば、実質待ち時間0です!
あとで取りに行くということも加味すると、自分の行動範囲内にある薬局を選びましょう!
コメント